ゆうパックプリントR(日本郵便)連携用設定
概要
ゆうパックプリントR(日本郵便)の連携用設定について、説明させていただきます。
送り状に出力する送付元情報「店舗情報/会社情報」の設定方法
送り状に出力する会社情報の、送付元情報登録方法は2通りございます。
店舗設定に登録した情報をそれぞれ表示させる方法と、基本設定に登録した情報を全店舗共通に表示させる方法です。
店舗様の運用に合わせてご選択ください。
※送付元情報に「注文者情報」を常に表示される場合は、ご設定不要です。
送付元情報に「注文者情報」を常に表示させる方法につきましては「こちら」をご確認ください。
店舗設定のご登録情報を表示させる方法
店舗設定に登録した情報をそれぞれ表示させる場合は、下記方法でご設定ください。
- ・店舗情報を入力
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「店舗設定」をクリック
④各店舗の「編集」をクリック
⑤「送り状用設定」に店舗情報を入力
※変更後、画面上部に「店舗情報を編集しました。」と表示されているかご確認ください。
- ・送り状設定を変更
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「ゆうパックプリントR(日本郵便)」をクリック
⑤「送り状CSVダウンロード設定」の「送付元情報2」を確認
⑥「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェック
⑦「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「送り状設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
基本設定のご登録情報を表示させる方法
基本設定に登録した情報を全店舗共通に表示させる場合は下記方法でご設定ください。
- ・会社情報を入力
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「基本設定」をクリック
④「会社情報設定」に会社情報を入力
⑤「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「会社情報を設定しました。」と表示されているかご確認ください。
- ・送り状設定を変更
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「ゆうパックプリントR(日本郵便)」をクリック
⑤「送り状CSVダウンロード設定」の
「送付元情報2」を確認
⑥「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」のチェックを外す
⑦「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「送り状設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
フィルタ設定方法
フィルタ設定方法
ゆうパックプリントRに、Robot-in形式のフィルタをご設定いただく必要がございます。
Robot-in形式の「取込フィルタ」「出力フィルタ」「楽天コンビニ取込フィルタ」をご設定ください。
「楽天郵便局受取」のご利用がある場合は、「楽天コンビニ取込フィルタ」をご設定ください。
※「楽天コンビニ受取」「楽天郵便局受取」のご利用がない場合は、「楽天コンビニ取込フィルタ」の設定は不要です。
STEP1:Robot-inからフィルタのダウンロードを行う
以下のURLをクリックし、フィルタのダウンロードを行ってください。
・Robot-in用取込フィルタ
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/ri_dake/torikomi_filter.zip”>torikomi_filter.zip
・Robot-in用出力フィルタ
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/ri_dake/syutsuryoku_filter.zip
・Robot-in用楽天コンビニ取込フィルタ
rhttps://www.hunglead.com/robot-in-manual/ri_dake/rakuten_conbini_torikomi_filter.zip
※「楽天郵便局受取」のご利用がある場合は、「楽天コンビニ取込フィルタ」をダウンロードしてください。
「楽天コンビニ受取」「楽天郵便局受取」のご利用がない場合はダウンロード不要です。
STEP2:ゆうパックプリントR側に、Robot-in用取込フィルタの設定を行う
STEP1にてダウンロードを行った「取込フィルタ」及び、
「楽天コンビニ受取」のご利用がある方は「楽天コンビニ取込フィルタ」を設定してください。
- ①ゆうパックプリントR管理画面にログイン
②「フィルタ設定」ボタンをクリック
③「取込出力フィルタ」の「取込」タブを選択
④「ファイル取込」ボタンをクリック
⑤「torikomi_filter.zip」を開く
⑥「取込」タブの「フィルタ名」に「Robot-in用取込フィルタ」と表示されているか確認
⑦「閉じる」をクリック
※「楽天コンビニ受取」「楽天郵便局受取」のご利用がある場合は、同じ手順にて「rakuten_conbini_torikomi_filter.zip」を開き、「取込」タブの「フィルタ名」に「Robot-in用楽天コンビニフィルタ」と表示されているかご確認ください。
STEP3:ゆうパックプリントR側に、Robot-in用出力フィルタの設定を行う
STEP1にてダウンロードを行った「出力フィルタ」を設定してください。
- ①ゆうパックプリントR管理画面にログイン
②「フィルタ設定」ボタンをクリック
③「取込出力フィルタ」の「出力」タブを選択
④「ファイル取込」ボタンをクリック
⑤「syutsuryoku_filter.zip」を開く
⑥「出力」タブの「フィルタ名」に「Robot-in用出力フィルタ」と表示されているか確認
⑦「閉じる」をクリック
送り状種別設定方法
送り状種別設定方法
ゆうパックプリントRでご利用中の、送り状種別をRobot-inにご設定いただく必要がございます。
ゆうパックプリントRに表示されている、送り状種別をご確認の上、Robot-inにご設定ください。
STEP1:ゆうパックプリントR側で「送り状種別」の確認を行う
- ①ゆうパックプリントR管理画面にログイン
②「発送管理」ボタンをクリック
③「検索条件」の「送り状種別」のプルダウンをクリック
④利用の「送り状種別の名称」または「ユ番号」を確認
※「ユ番号」とは、送り状の種類を識別するために日本郵便で振られている番号です。
STEP2:ゆうパックプリントR入出力インターフェース仕様書で「送り状種別」の確認を行う
- ①ゆうパックプリントR入出力インターフェース仕様書を確認
※仕様書につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.post.japanpost.jp/yu-packprint-r/member/download/instructions/8.入出力インターフェース仕様書.pdf#page=33
②利用の「送り状種別の名称」または「ユ番号」に該当する「送り状種別」を確認
・確認方法のポイント
画面検索で確認いただくと便利です。
Windowsをご利用の場合は「Ctrl」キーを押しながら「F」キーをクリック
Macをご利用の場合は「command」を押しながら「F」をクリック
検索ボックスに「ユ番号」を入力し、仕様書内を検索いただくことをおすすめしております。
STEP3:確認した「送り状種別」をRobot-inに登録を行う
- ①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「ゆうパックプリントR(日本郵便)」をクリック
⑤「送り状種別設定」の
利用中の送り状の項目」に「送り状種別」を入力
⑥「この内容で登録する」をクリック
※変更後、画面上部に「送り状設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
送り状CSVダウンロード設定方法
送り状CSVダウンロード設定方法
- ①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「ゆうパックプリントR(日本郵便)」をクリック
⑤送り状CSVダウンロード設定を行う
⑥「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「送り状設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
送り状CSVダウンロード設定の項目一覧
送り状CSVダウンロード設定の項目一覧について説明させていただきます。
下記「送り状CSVダウンロード設定」の項目は、送り状CSVをダウンロードする際に、
この画面でご設定いただいた内容が表示されます。
下記をご参考の上、「送り状CSVダウンロード設定」のデフォルト項目設定を行ってください。
項目名 | 説明・備考 |
---|---|
送付元情報1(必須) | ・「◯注文者情報を送付元情報として出力する」を選択された場合 送り状の送付元情報に、常に「注文者情報」を出力いたします。 ・「◯会社情報を送付元情報として出力する」を選択された場合 送り状の送付元情報に、常に「会社情報」を出力いたします。 ※「送付元情報2」の「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェックの場合は 「店舗情報」を出力いたします。 ・「◯送付元情報を注文者情報と送付元情報から自動判定する」を選択された場合 「注文者氏名」と「送付元氏名」が完全一致しない受注を自動判定いたします。 例1)注文者氏名「テスト太郎」 送付元氏名「テスト花子」 →注文者と送付元の氏名が不一致のため、 送付元は注文者情報「テスト太郎」の情報を出力いたします。 例2)注文者氏名「テスト太郎」 送付元氏名「テスト太郎」 →注文者と送付元の氏名が一致のため、送付元は注文者情報「会社情報」の情報を出力いたします。 ※「送付元情報2」の「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェックの場合は 「店舗情報」を出力いたします。 |
amazonご利用中の場合は、ご確認ください。 ・自動判定時、Amazonはいつも店舗情報を出力する チェックを入れると、amazon受注の場合は、 amazonの店舗設定に設定された「送り状用設定」を出力いたします。 ※「送付元情報2」の「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェックがない場合は 「会社情報」を出力いたします。 APIでの受注取り込み方法の場合、amazonの仕様で注文者情報は 「注文者氏名」と「注文者メールアドレス」のみ取り込み可能となります。 そのため、amazonご利用中の場合は、チェックを付けていただくことを推奨しております。 |
|
amazonご利用中の場合は、ご確認ください。 ・購入者氏名も出力する チェックを入れると、amazonの場合は送付元情報に、 「店舗情報」と「注文者氏名」を出力いたします。 プレゼント商品等の場合に、注文者氏名も合わせてに出力されますので、 誰からの注文かが分かりやすくなります。 敬称には「様」等の、「注文者氏名」の最後に付ける敬称をご入力ください。 ご入力のない場合は、「注文者氏名」のみ出力いたします。 |
|
送付元情報2(必須) | ・「□チェック」を入れた場合 送付元情報に、各店舗設定に登録された「送り状用設定」を出力いたします。 ・「□チェック」を外した場合 送付元情報に、基本設定に登録された「会社情報」を出力いたします。 |
同一届け先 | 同じ受注内で複数の商品(明細)があり、同一の送付元の場合に、 CSVでまとめて1行で出力するか、商品分出力するかを設定可能となります。 1つにまとめて梱包せず、送り状を分けて発送される場合等は、 チェックを外していただくと、商品分送り状CSVの行が出力可能となります。 例)1受注内に「A商品が1つ」と「B商品が1つ」が購入された場合 ・「□チェック」を入れた場合 送り状CSVに、1行で出力いたします。 ・「□チェック」を外した場合 送り状CSVに、2行で出力いたします。 ※同じ受注内で同一の複数商品があり、同一の送付元の場合は、 チェックを外しても1行で出力いたします。 例)1受注内に「A商品が3つ」が購入された場合 チェックを外しても、送り状CSVには1行で出力いたします。 |
出力対象 | Robot-inにて、該当受注に既に送り状番号が入力されている場合、 送り状CSVに、該当受注のデータを出力するかしないかの設定が可能となります。 送り状番号が既に入力されている受注の、送り状重複作成を避けるため、 チェックを入れておいていただくことを推奨しております。 送り状の作り直し等で再度CSVダウンロードをされる場合は、 チェックを外すと再度CSVがダウンロードされ、新しい送り状を作成することが可能となります。 ・「□チェック」を入れた場合 送り状番号が既に入力されている受注は、送り状CSVにダウンロードいたしません。 ・「□チェック」を外した場合 送り状番号が既に入力されている受注でも、送り状CSVにダウンロードいたします。 |
セット商品 | Robot-in商品マスターにて、セット商品をご利用いただいている場合にご選択いただく項目です。 Robot-in商品マスターにて、セット商品をご利用いただいていない場合は、ご設定不要です。 ・「◯セット商品(親)・セット構成商品(子)を出力する」を選択された場合 セット商品(親)と、セット構成商品(子)両方の商品情報を、出力いたします。 ・「◯セット商品(親)のみ出力する」を選択された場合 セット商品(親)の商品情報のみ、出力いたします。 ・「◯セット構成商品(子)のみ出力する」を選択された場合 セット商品(子)の商品情報のみ、出力いたします。 |
お届け先都道府県 | 送付元住所の都道府県を、送り状CSVの18列目「お届け先住所1」に 出力するかしないかを設定可能となります。 綺麗に改行がされない場合等は、チェックを入れることをおすすめしております。 ・「□チェック」を入れた場合 送り状CSVの18列目「お届け先住所1」に「送付元住所の都道府県」を出力いたします。 都道府県以下の住所は送り状CSVの19列目「お届け先住所2」に出力いたします。 ※送付元住所が長い場合は、送り状CSVの20列目「お届け先住所3」に自動で出力いたします。 ・「□チェック」を外した場合 送り状CSVの19列目「お届け先住所2」に「送付元住所」を出力いたします。 ※送付元住所が長い場合は、送り状CSVの20列目「お届け先住所3」に自動で出力いたします。 |
ご依頼主都道府県 | 送付元住所の都道府県を、送り状CSVの6列目「ご依頼住所1」に 出力するかしないかを設定可能となります。 綺麗に改行がされない場合等は、チェックを入れることをおすすめしております。 ・「□チェック」を入れた場合 送り状CSVの6列目「ご依頼主住所1」に「送付元住所の都道府県」を出力いたします。 都道府県以下の住所は送り状CSVの7列目「ご依頼主住所2」に出力いたします。 ※送付元住所が長い場合は、送り状CSVの8列目「ご依頼主住所3」に自動で出力いたします。 ・「□チェック」を外した場合 送り状CSVの7列目「ご依頼主住所2」に「送付元住所」を出力いたします。 ※送付元住所が長い場合は、送り状CSVの8列目「ご依頼住所3」に自動で出力いたします。 |
発送予定日(必須) | 送り状CSVの24列目「発送予定日」に 「送り状CSVをダウンロードした日付」を出力するかしないかを設定可能となります。 ・「□チェック」を入れた場合 送り状CSV「発送予定日」の項目に、 「送り状CSVをダウンロードした日付」を自動で出力いたします。 発送予定日に送り状を作成される場合は、Robot-inで出荷予定日を登録する必要がないため、 チェックをおすすめしております。 ・「□チェック」を外した場合 送り状CSV「発送予定日」の項目に、「出荷予定日」の日付を自動で出力いたします。 送り状CSVダウンロード前に、Robot-inにて「出荷予定日」をご登録ください。 ※出荷予定日が未登録の状態で、チェックを外して送り状CSVダウンロードを行うと、 「発送予定日」が空欄となります。 |
受注番号 | 各モール・カートの「受注番号」を、 送り状CSVの27列目「記事名1」に出力するかしないかを設定可能となります。 送り状に受注番号を表示させたい場合は、チェックを入れてください。 |
配送方法(必須) デフォルトでは、配送方法は 1つのみ選択可能となります。 1番利用頻度の高い 「配送方法」を ご選択ください。 その他ご利用中の配送方法の、 送り状CSVをダウンロード される際は、 送り状CSVダウンロード時に ご選択ください。 |
・「◯ゆうパック」を選択された場合 送り状CSVの25列目「郵便種別」に「0」を出力いたします。 送り状CSVの26列目には、「送り状種別設定」に設定した「送り状種別」を出力いたします。 |
・「◯ゆうメール」を選択された場合 送り状CSVの25列目「郵便種別」に「1」を出力いたします。 送り状CSVの26列目には、「送り状種別設定」に設定した「送り状種別」を出力いたします。 ※ゆうメールを指定してCSVを出力した場合は、 「配達希望日」「配達時間帯区分」は出力いたしません。 |
|
・「◯通常(定型)」を選択された場合 送り状CSVの25列目「郵便種別」に「2」を出力いたします。 送り状CSVの26列目には、「送り状種別設定」に設定した「送り状種別」を出力いたします。 |
|
・「◯通常(定型外)」を選択された場合 送り状CSVの25列目「郵便種別」に「3」を出力いたします。 送り状CSVの26列目には、「送り状種別設定」に設定した「送り状種別」を出力いたします。 |
|
・「◯ゆうパケット」を選択された場合 送り状CSVの25列目「郵便種別」に「9」を出力いたします。 送り状CSVの26列目には、「送り状種別設定」に設定した「送り状種別」を出力いたします。 ※ゆうパケットをご利用の場合は、厚さ区分の設定が必須となります。 「厚さ区分」をプルダウンでご指定ください。 ・ゆうパケットご利用時の注意 ご契約内容によっては、配送希望日の指定が可能となります。 配送希望日にデータがある場合は、 Robot-inからダウンロードする送り状CSVの22列目「配送希望日」 にデータを出力いたします。 ゆうパックプリントRで配送希望日を指定できないご契約の場合は、 送り状CSVをダウンロードする前に、受注情報から配送希望日のデータを削除してください。 配送希望日が残っている場合は、ゆうパックプリントRへの取り込み時にエラーになります。 配送希望日は編集画面か、日付一括変更機能をご利用いただき「配送希望日」を削除してください。 |
|
・「◯宛名ラベル」を選択された場合 送り状CSVの25列目「郵便種別」に「6」を出力いたします。 送り状CSVの26列目には、「送り状種別設定」に設定した「送り状種別」を出力いたします。 |
|
・「◯楽天コンビニ受取・郵便局受取」を選択された場合 楽天コンビニ受取、郵便局受取対応の「楽天市場形式のCSV」を出力いたします。 ・Robot-in「配送方法」の文字列が「楽天コンビニ受取」の場合→ 楽天コンビニ受取として出力いたします。 ・Robot-in「配送方法」の文字列が「郵便局受取」の場合→ 郵便局受取として出力いたします。 ※配送方法上記文字列が登録されていてかつ、 送り状CSVダウンロード時に「楽天コンビニ受取・郵便局受取」を選択して ダウンロードする必要がございます。 他配送方法を選択してダウンロードすると、楽天形式のCSVとして出力されません。 ゆうパックプリントRにCSV取り込み時には、 「楽天コンビニ取込フィルタ」を選択して取り込んでください。 |
|
温度帯(必須) デフォルトでは、温度帯は 1つのみ選択可能となります。 1番利用頻度の高い 「温度帯」を ご選択ください。 その他ご利用中の温度帯の、 送り状CSVをダウンロード される際は、 送り状CSVダウンロード時に ご選択ください。 |
|
・「◯常温」を選択された場合 送り状CSVの30列目「保冷種別」に「0」を出力いたします。 |
|
・「◯冷蔵」を選択された場合 送り状CSVの30列目「保冷種別」に「1」を出力いたします。 |
|
・「◯冷凍」を選択された場合 送り状CSVの30列目「保冷種別」に「2」を出力いたします。 |
|
商品名(必須) | 送り状の「品名」欄に表示させる品名を登録することが可能となります。 ・「◯伝票商品名を出力する」を選択された場合 「伝票商品名(最大50文字)」に登録された商品名を出力いたします。 1度ご登録いただければ、全ての受注に登録された伝票商品名が自動で「品名」欄に出力されますので、 品名欄を統一されている場合や、統一で問題がない場合は、ご選択をおすすめしております。 ・「◯Ri_商品名を出力する」を選択された場合 Robot-inの商品マスターに登録された「商品名」を商品ごとに出力いたします。 商品ごとに、「品名」に表示させる商品名を設定されたい場合は、商品マスターご登録後、 こちらをご選択、または「◯Ri_商品名、または伝票商品名を出力する」をご選択ください。 商品マスターの登録方法につきましては以下URLをご確認ください。 https://www.hunglead.com/robot-in-manual/item-master.html ※商品マスターに商品の登録がない場合は、空欄となります。 ・「◯Ri_商品名、または伝票商品名を出力する」を選択された場合 Robot-inの商品マスターに登録されている商品は、商品マスターの「商品名」を出力いたします。 Robot-inの商品マスターに登録されていない商品は、 「伝票商品名(最大50文字)」に登録された商品名を出力いたします。 商品マスターに商品情報をご登録済みで、全ての商品が登録されていない場合は、 ご選択をおすすめしております。 商品マスターの登録方法につきましては以下URLをご確認ください。 https://www.hunglead.com/robot-in-manual/item-master.html |
伝票商品名(最大50文字) | 「商品名」にて「◯伝票商品名を出力する」または 「Ri_商品名、または伝票商品名を出力する」をご選択された際に、出力する商品名をご設定ください。 例)「衣料品」「靴」「生活雑貨」「食品」 ※何も設定しない場合は、モール・カート側の商品名を出力いたします。 |
2024年01月17日更新