B2(ヤマト運輸)連携用設定
概要
B2(ヤマト運輸)の連携用設定について、説明させていただきます。
送り状に出力する送付元情報「店舗情報/会社情報」の設定方法
送り状に出力する会社情報の、送付元情報登録方法は2通りございます。
店舗設定に登録した情報をそれぞれ表示させる方法と、基本設定に登録した情報を全店舗共通に表示させる方法です。
店舗様の運用に合わせてご選択ください。
※送付元情報に「注文者情報」を常に表示される場合は、ご設定不要です。
送付元情報に「注文者情報」を常に表示させる方法につきましては「こちら」をご確認ください。
店舗設定のご登録情報を表示させる方法
店舗設定に登録した情報をそれぞれ表示させる場合は、以下方法でご設定ください。
- ・店舗情報を入力
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「店舗設定」をクリック
④各店舗の「編集」をクリック
⑤「送り状用設定」に店舗情報を入力
※変更後、画面上部に「店舗情報を編集しました。」と表示されているかご確認ください。
- ・送り状設定を変更
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「B2(ヤマト運輸)」をクリック
⑤「送り状CSVダウンロード設定」の「送付元情報2」を確認
⑥「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェック
⑦「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「B2設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
基本設定のご登録情報を表示させる方法
基本設定に登録した情報を全店舗共通に表示させる場合は以下方法でご設定ください。
- ・会社情報を入力
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「基本設定」をクリック
④「会社情報設定」に会社情報を入力
⑤「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「会社情報を設定しました。」と表示されているかご確認ください。
- ・送り状設定を変更
①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「B2(ヤマト運輸)」をクリック
⑤「送り状CSVダウンロード設定」の「送付元情報2」を確認
⑥「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」のチェックを外す
⑦「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「B2設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
ご請求先顧客コード設定方法
ご請求先顧客コード設定方法
B2側の「ご請求先顧客コード」「ご請求先分類コード」「運賃管理番号」の情報を
Robot-inにご設定いただく必要がございます。
B2にてご確認の上、Robot-inにご設定ください。
STEP1:B2で「ご請求先顧客コード」「ご請求先分類コード」「運賃管理番号」の確認を行う
- ①ヤマトビジネスメンバーズにログイン
②「ご利用中のサービス」の「送り状発行システムB2クラウド」をクリック
③ 「1件ずつ発行」をクリック
④「基本情報」の「請求先必須」を確認
ご請求先情報は、以下3つの項目で構成されています。
「ご請求先顧客コード」半角数字9桁−12桁
「ご請求先分類コード」半角数字3桁
「運賃管理番号」半角数字2桁
※「請求先分類コード」につきましては、
ご契約状況により、表示がない場合がございます。
STEP2:Robot-inに、ご請求先顧客コード情報の登録を行う
- ①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「B2(ヤマト運輸)」をクリック
⑤「ご請求先顧客コード設定」に情報を入力
■ご請求先顧客コードが1つの場合
例)「0311112020− 01 」のみ
Robot-inご請求先顧客コード:0311112020
Robot-inご請求先分類コード:空欄
Robot-in運賃管理番号:01
■ご請求先顧客コード設定」が複数ある場合
例)「0311112020− 01 」と「0311112021−001 02 」複数ある
Robot-inご請求先顧客コード:0311112020,0311112021
Robot-inご請求先分類コード:001
Robot-in運賃管理番号:01,02
※「,(半角カンマ)」区切りで情報を入力します。
⑥「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「B2設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
送り状CSVダウンロード設定方法
送り状CSVダウンロード設定方法
- ①Robot-in管理画面にログイン
②「設定」をクリック
③「送り状設定」をクリック
④「B2(ヤマト運輸)」をクリック
⑤送り状CSVダウンロード設定を行う
⑥「この内容で登録する」ボタンをクリック
※変更後、画面上部に「B2設定情報を更新しました。」と表示されているかご確認ください。
送り状CSVダウンロード設定の項目一覧
送り状CSVダウンロード設定の項目一覧について説明させていただきます。
以下「送り状CSVダウンロード設定」の項目は、送り状CSVをダウンロードする際に、
この画面でご設定いただいた内容が表示されます。
以下をご参考の上、「送り状CSVダウンロード設定」のデフォルト項目設定を行ってください。
項目名 | 説明・備考 |
---|---|
送付元情報1(必須) | ・「◯注文者情報を送付元情報として出力する」を選択された場合 送り状の送付元情報に、常に「注文者情報」を出力いたします。 ・「◯会社情報を送付元情報として出力する」を選択された場合 送り状の送付元情報に、常に「会社情報」を出力いたします。 ※「送付元情報2」の「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェックの場合は 「店舗情報」を出力いたします。 ・「◯送付元情報を注文者情報と送付元情報から自動判定する」を選択された場合 「注文者氏名」と「送付元氏名」が完全一致しない受注を自動判定いたします。 例1)注文者氏名「テスト太郎」 送付元氏名「テスト花子」 →注文者と送付元の氏名が不一致のため、 送付元は注文者情報「テスト太郎」の情報を出力いたします。 例2)注文者氏名「テスト太郎」 送付元氏名「テスト太郎」 →注文者と送付元の氏名が一致のため、送付元は注文者情報「会社情報」の情報を出力いたします。 ※「送付元情報2」の「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェックの場合は 「店舗情報」を出力いたします。 |
amazonご利用中の場合は、ご確認ください。 ・自動判定時、Amazonはいつも店舗情報を出力する チェックを入れると、amazon受注の場合は、 amazonの店舗設定に設定された「送り状用設定」を出力いたします。 ※「送付元情報2」の「□会社情報の代わりに店舗情報を出力する」にチェックがない場合は 「会社情報」を出力いたします。 APIでの受注取り込み方法の場合、amazonの仕様で注文者情報は 「注文者氏名」と「注文者メールアドレス」のみ取り込み可能となります。 そのため、amazonご利用中の場合は、チェックを付けていただくことを推奨しております。 |
|
amazonご利用中の場合は、ご確認ください。 ・購入者氏名も出力する チェックを入れると、amazonの場合は送付元情報に、 「店舗情報」と「注文者氏名」を出力いたします。 プレゼント商品等の場合に、注文者氏名も合わせてに出力されますので、 誰からの注文かが分かりやすくなります。 敬称には「様」等の、「注文者氏名」の最後に付ける敬称をご入力ください。 ご入力のない場合は、「注文者氏名」のみ出力いたします。 |
|
送付元情報2(必須) | ・「□チェック」を入れた場合 送付元情報に、各店舗設定に登録された「送り状用設定」を出力いたします。 ・「□チェック」を外した場合 送付元情報に、基本設定に登録された「会社情報」を出力いたします。 |
同一届け先 | 同じ受注内で複数の商品(明細)があり、同一の送付元の場合に、 CSVでまとめて1行で出力するか、商品分出力するかを設定可能となります。 1つにまとめて梱包せず、送り状を分けて発送される場合等は、 チェックを外していただくと、商品分送り状CSVの行が出力可能となります。 例)1受注内に「A商品が1つ」と「B商品が1つ」が購入された場合 ・「□チェック」を入れた場合 送り状CSVに、1行で出力いたします。 ・「□チェック」を外した場合 送り状CSVに、2行で出力いたします。 ※同じ受注内で同一の複数商品があり、同一の送付元の場合は、 チェックを外しても1行で出力いたします。 例)1受注内に「A商品が3つ」が購入された場合 チェックを外しても、送り状CSVには1行で出力いたします。 |
出力対象 | Robot-inにて、該当受注に既に送り状番号が入力されている場合、 送り状CSVに、該当受注のデータを出力するかしないかの設定が可能となります。 送り状番号が既に入力されている受注の、送り状重複作成を避けるため、 チェックを入れておいていただくことを推奨しております。 送り状の作り直し等で再度CSVダウンロードをされる場合は、 チェックを外すと再度CSVがダウンロードされ、新しい送り状を作成することが可能となります。 ・「□チェック」を入れた場合 送り状番号が既に入力されている受注は、送り状CSVにダウンロードいたしません。 ・「□チェック」を外した場合 送り状番号が既に入力されている受注でも、送り状CSVにダウンロードいたします。 |
セット商品 | Robot-in商品マスターにて、セット商品をご利用いただいている場合にご選択いただく項目です。 Robot-in商品マスターにて、セット商品をご利用いただいていない場合は、ご設定不要です。 ・「◯セット商品(親)・セット構成商品(子)を出力する」を選択された場合 セット商品(親)と、セット構成商品(子)両方の商品情報を、出力いたします。 ・「◯セット商品(親)のみ出力する」を選択された場合 セット商品(親)の商品情報のみ、出力いたします。 ・「◯セット構成商品(子)のみ出力する」を選択された場合 セット商品(子)の商品情報のみ、出力いたします。 |
出荷日(必須) | 送り状CSVの5列目「出荷予定日」に「送り状CSVをダウンロードした日付」を出力するかしないかを、設定することが可能となります。 ・「□チェック」を入れた場合 送り状CSV「出荷予定日」の項目に、 「送り状CSVをダウンロードした日付」を自動で出力いたします。 発送予定日に送り状を作成される場合は、Robot-inで出荷予定日を登録する必要がないため、 チェックをおすすめしております。 ・「□チェック」を外した場合 送り状CSV「出荷予定日」の項目に、「出荷予定日」の日付を自動で出力いたします。 送り状CSVダウンロード前に、Robot-inにて「出荷予定日」をご登録ください。 ※出荷予定日が未登録の状態で、チェックを外して送り状CSVダウンロードを行うと、 「発送予定日」が空欄となります。 |
配送方法(必須) デフォルトでは、配送方法は 1つのみ選択可能となります。 1番利用頻度の高い 「配送方法」を ご選択ください。 その他ご利用中の配送方法の、 送り状CSVをダウンロード される際は、 送り状CSVダウンロード時に ご選択ください。 |
・「◯発払」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「0」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 コレクトとして自動で「2」を出力いたします。 |
・「◯ネコポス・クロネコゆうパケット」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「7」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 コレクトとして自動で「2」を出力いたします。 |
|
・「◯DM便・クロネコゆうメール」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「3」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 コレクトとして自動で「2」を出力いたします。 |
|
・「◯タイム」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「4」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 コレクトとして自動で「2」を出力いたします。 |
|
・「◯宅急便コンパクト」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「8」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 宅急便コンパクトコレクトとして自動で「9」を出力いたします。 |
|
・「◯au Payマーケットコンビニ受取」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「0」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 注文時に選択ができないため、すべての項目が空欄のCSVを出力いたします。 |
|
・「◯EAZY」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「1」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、 注文時に選択ができないため、すべての項目が空欄のCSVを出力いたします。 |
|
・「◯ネコポス」を選択された場合 送り状CSVの2列目「送り状種別」に「A」を出力いたします。 ※支払い方法が「代金引換」の場合は、コレクトとして自動で「2」を出力いたします。 ※東京都(一部、隣接する他県の市町村を含む)のお客様はクロネコゆうパケット販売開始前のため、 ネコポスの送り状を発行する際は引き続き「◯ネコポス・クロネコゆうパケット」をご利用していただく必要があるようです。 詳細につきましてはヤマト運輸にお問い合わせください。 |
|
温度帯(必須) デフォルトでは、温度帯は 1つのみ選択可能となります。 1番利用頻度の高い 「温度帯」を ご選択ください。 その他ご利用中の温度帯の、 送り状CSVをダウンロード される際は、 送り状CSVダウンロード時に ご選択ください。 |
|
・「◯常温」を選択された場合 送り状CSVの3列目「クール区分」に「0」を出力いたします。 |
|
・「◯冷蔵」を選択された場合 送り状CSVの3列目「クール区分」に「2」を出力いたします。 |
|
・「◯冷凍」を選択された場合 送り状CSVの3列目「クール区分」に「1」を出力いたします。 |
|
商品名(必須) | 送り状の「品名」欄に表示させる品名を登録することが可能となります。 ・「◯伝票商品名を出力する」を選択された場合 「伝票商品名(最大25文字)」に登録された商品名を出力いたします。 1度ご登録いただければ、全ての受注に登録された伝票商品名が自動で「品名」欄に出力されますので、 品名欄を統一されている場合や、統一で問題がない場合は、ご選択をおすすめしております。 ・「◯Ri_商品名を出力する」を選択された場合 Robot-inの商品マスターに登録された「商品名」を商品ごとに出力いたします。 商品ごとに、「品名」に表示させる商品名を設定されたい場合は、商品マスターご登録後、 こちらをご選択、または「◯Ri_商品名、または伝票商品名を出力する」をご選択ください。 商品マスターの登録方法につきましては以下URLをご確認ください。 https://www.hunglead.com/robot-in-manual/item-master.html ※商品マスターに商品の登録がない場合は、空欄となります。 ・「◯Ri_商品名、または伝票商品名を出力する」を選択された場合 Robot-inの商品マスターに登録されている商品は、商品マスターの「商品名」を出力いたします。 Robot-inの商品マスターに登録されていない商品は、 「伝票商品名(最大25文字)」に登録された商品名を出力いたします。 商品マスターに商品情報をご登録済みで、全ての商品が登録されていない場合は、 ご選択をおすすめしております。 商品マスターの登録方法につきましては以下URLををご確認ください。 https://www.hunglead.com/robot-in-manual/item-master.html」 |
伝票商品名(最大25文字) | 「商品名」にて「◯伝票商品名を出力する」または 「Ri_商品名、または伝票商品名を出力する」をご選択された際に、出力する商品名をご設定ください。 例)「衣料品」「靴」「生活雑貨」「食品」 ※何も設定しない場合は、モール・カート側の商品名を出力いたします。 |
内税計算時の端数処理 | コレクト(代金引換)の取り扱いのない場合は、ご設定不要です。 コレクトとしてダウンロードする受注が内税だった場合に、Robot-inが消費税を自動計算いたします。 その計算時に端数が出た場合の処理内容をご設定ください。 切り捨て=小数点第一位の数字を切り捨ていたします。 四捨五入=小数点第一位の数字を四捨五入いたします。 切り上げ=小数点第一の数字を切り上げいたします。 |
税率を持たない商品の税率 | コレクト(代金引換)の取り扱いのない場合は、ご設定不要です。 Robot-inにて税率が設定されていない商品に対して、設定する税率をご設定可能となります。 |
税率をもたない金額情報の税率 | コレクト(代金引換)の取り扱いのない場合は、ご設定不要です。 Robot-inにて税率が設定されていない金額情報に対して、設定する税率をご設定可能となります。 |
住所空白削除 | 送り状CSVの12列目「お届け先住所」と23列「ご依頼主住所」にスペースが含まれている場合、 スペースを削除するかしないかを設定することが可能となります。 注文者様が番地とマンションの部屋番号などスペースで区切っている場合、 番地とマンションの部屋番号が結合され、住所不備として配送できないケースもあるようですので、 「□チェック」を入れていただくことをおすすめしております。 ※「都道府県」と「市区町村」の間にスペースがある場合、B2側の仕様により、B2の取り込み時にエラーが発生いたしますのでご注意ください。 受注情報を編集いただき「都道府県」と「市区町村」の間にあるスペースを削除するか、または送付先住所の番地以降のスペース有無を確認の上「□チェック」を入れて再度CSVダウンロードを行ってください。 ・「□チェック」を入れた場合 お届け先・ご依頼主の住所にスペースが入っている場合、送り状CSVにはスペースを削除した状態で出力いたします。 例)お届け先住所「中野区 中央2丁目9−1 123」 →送り状CSVには、「中野区中央2丁目9−1123」を出力いたします。 ※ご依頼主住所も同様となります。 ・「□チェック」を外した場合 お届け先・ご依頼主の住所にスペースが入っている場合、送り状CSVにはスペースを削除しない状態で出力いたします。 例)お届け先住所「中野区 中央2丁目9−1 123」 →送り状CSVには、「中野区 中央2丁目9−1 123」を出力いたします。 ※ご依頼主住所も同様となります。 ※住所に「全角スペース」が入力されている場合は、「全角スペース」を「半角スペース」に変換し出力いたします。 |
「au PAY マーケット」の「コンビニ受取」をご利用の方向け:
au PAY マーケットコンビニ受取取り込みパターン設定方法
au PAY マーケットコンビニ受取取り込みパターン設定方法
au PAY マーケットコンビニ受取の送り状を、B2にアップロードするためには、
B2に「au PAY マーケットコンビニ受取用の取り込みパターン」の設定が必要となります。
STEP1:Robot-inから「au PAY マーケットコンビニ受取」形式送り状CSVのダウンロードを行う
- ①Robot-in管理画面にログイン
②「受注管理」をクリック
③「受注管理」をクリック
④「該当ステータス」をクリック
⑤「該当受注」にチェック
⑥「送り状CSVダウンロード」ボタンをクリック
⑦「◯B2(ヤマト便)」をクリック
⑧「配送方法」の「au Pay マーケットコンビニ受取」を選択
⑨「送り状形式CSVファイルをダウンロードする」ボタンをクリック
⑩ダウンロードしたCSVを開かずに、利用中のパソコンに保存
STEP2:B2で「au PAY マーケットコンビニ受取用の取り込みパターン」の設定を行う
- ①ヤマトビジネスメンバーズにログイン
②「ご利用中のサービス」の「送り状発行システムB2クラウド」をクリック
③ 「外部データから発行」をクリック
④「取込みパターン設定」を行う
「取込みパターン」→「新規レイアウト」を選択
「データ形式」→「csv形式」を選択
「ファイル選択」→「STEP1」にてRobot-inからダウンロードした送り状CSVを選択
「取込み開始行」→「1」を選択
⑤「紐付け設定」を行う
左側の「レイアウト項目」と右側の「データ抜粋(1行目)」の
項目名が同じものを確認の上、「データ抜粋(1行目)」側の項目名をクリックし、
「<<紐付け」ボタンをクリックして、左側の「紐付け項目」に紐付けを行います。
⑥全ての項目を紐付け完了後、
「取込み開始行」を「1」から「2」へ変更
⑦「取込み開始」ボタンをクリック
STEP3:「取込みパターン名」の登録を行う
- ①「取込みパターン名」を登録
※「au PAY マーケットコンビニ受取用パターン」等の
任意のパターンをご入力ください。
②「登録」ボタンをクリック
③「OK」ボタンをクリック
④「OK」ボタンをクリック
2024年10月09日更新
この記事は参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!