Robot-inのチャット利用方法

概要

ここではRobot-inのチャット利用方法について、ご説明いたします。

Robot-inの管理画面上に表示されているAIチャットボットサービスでは、
Robot-inの操作方法やエラー対応方法などRobot-inの機能面についてのご質問に対してAIが自動回答いたします。
質問方法や内容によっては正しく回答できない場合がございますので、チャットへの質問例をご確認いただき、ご活用ください。

チャットの利用方法

チャットの質問方法

お客様固有の情報(例:受注番号123-456-789が取り込まれない)が含まれている場合は正しく回答できないことが多いため、
以下の内容が質問に含まれているかなど「質問例」をご参考の上ご質問をお願いいたします。
・具体的な文言(どのモール・カートか/ライセンスキー・公開鍵など正確な項目名)
・目的(該当エラーメッセージの対応方法を確認したい/取り込みされる項目は何か確認したいなど)
質問例につきましては「こちら」をご確認ください。

  • ①Robot-in管理画面にログイン
    ②画面右下の「ご質問はこちらへ!」をクリック
    ③入力欄に質問内容を入力
    ④「送信」ボタンをクリック
    ⑤AIの生成した回答を確認
    ⑥「この回答で問題は解決しましたか?」のメッセージ表示後、解決したかをクリック
    解決した場合:「解決した」をクリック
    解決しなかった場合:「解決しなかった」をクリック

質問例を参考に質問したが意図しない回答がされた場合や、AIで回答できない質問につきましては、
以下Robot-inの窓口までお問い合わせください。
受付時間:平日9:30〜12:00/13:00〜16:00
お客様TEL:050-5213-0743
試用期間中のお客様:音声ガイダンスが流れましたら、「1番」を選択してください。
正式ご契約のお客様:音声ガイダンスが流れましたら、「2番」を選択してください。
(お試し期間中は専任のサポート担当までお問い合わせください)
MAIL:harc@hunglead.com

チャットの非表示方法

チャットを非表示にしたい場合は以下手順で、一時的に非表示することが可能です。
※申し訳ございませんが、チャット自体を削除することは現状はできかねます。

  • ①Robot-in管理画面にログイン
    ②画面右下の「ご質問はこちらへ!」の隣にある「☓」をクリック

質問例

質問内容によっては、AIが回答できないまたは意図しない回答となる可能性がございます。
ここでは正確な回答を得やすい質問例と、AIが回答できない/意図しない回答になりやすい質問例を記載いたしますのでご確認ください。

AIから正確な回答を得やすい質問例

Q.ライセンスキーの変更方法を教えてください。
解説:具体的に変更したい箇所の文言と、変更方法を確認したいという目的が入力されているため、AIが回答できます。

Q.メール送信エラーの一覧を確認したい
解説:具体的になんのエラー一覧を確認したいか目的が入力されているため、AIが回答できます。

Q.楽天のどの情報が取り込みされるのか確認したい
解説:具体的なショップ名と、どの情報が取り込みされるのか確認したい、という目的が入力されているため、AIが回答できます。

AIが正しく回答できない/意図しない回答となりやすい質問例

Q.ライセンスキー
解説:更新方法を確認されたいのか登録方法を確認されたいのか判定できず、候補となる操作を回答するため、意図しない回答となる場合があります。
「楽天のライセンスキーの更新方法を知りたい」など具体的な目的を質問に記載し、ご質問ください。

Q.API
解説:どのモール・カートか/更新方法なのか判定できず、候補となる操作を回答するため、意図しない回答となる場合があります。
「au PAY マーケットのAPIキーの更新方法を知りたい」など具体的な目的を質問に記載し、ご質問ください。

Q.「〇〇(店舗様の作成したステータス名など)」に受注が入らない
解説:AIは店舗様の作成したステータス名などお客様固有の情報は確認できないため、意図しない回答となる場合があります。
「受注振り分け条件通りに、受注が振り分けされない原因を教えて」など具体的な目的を質問に記載し、ご質問ください。

2024年11月14日更新

この記事は参考になりましたか?

ご回答ありがとうございました!

UP