zaiko Robot連携機能
概要
zaiko Robot連携機能について、説明させていただきます。
Robot-inとzaiko Robot連携を設定すると、以下3つの機能をご利用いただけます。
・zaiko Robotキャンセル連動
Robot-inでの受注キャンセル時、キャンセル分の在庫数をzaiko Robotへ加算リクエストを送信。
リクエストを受け取ったzaiko Robotが処理後、各モール・カートへ在庫連動。
・zaiko Robotの在庫を減らす
Robot-in上の「その他店舗」に電話・FAXなどの受注登録し操作後、zaiko Robotへ受注分の在庫数を減算リクエストを送信。
リクエストを受け取ったzaiko Robotが処理後、各モール・カートへ在庫連動。
・Robot-inへの商品マスターへ、zaiko Robot形式CSVを使って商品登録
商品マスターへの登録機能以外は、zaiko Robot連携用の「ベーシック認証情報」をRobot-inに設定が必要です。
弊社にて発行が必要となりますので、下記メールアドレス宛にご連絡をお願いいたします。
E-mail:harc@hunglead.com
ここでは、各zaiko Robot連携機能の概要と、「zaiko Robotキャンセル連携」「zaiko Robotの在庫を減らす」機能ご利用時に必要となる商品情報についてご説明します。
zaiko Robot連携機能ご利用に必要な事前準備につきましては以下URLよりご利用店舗のマニュアルにあります「zaiko Robot連携用設定」をご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/startup/startup.html
※「<STEP1:ご利用のショップごとの店舗設定>」よりご利用の店舗のマニュアルを確認し、「zaiko Robot連携用設定」をご確認ください。
zaiko Robot連携機能の概要
zaiko Robotキャンセル連動機能
Robot-in上で該当受注を「キャンセル」するとキャンセル分の在庫数を加算するよう、zaiko Robotへリクエストが送信されます。
※「□店舗のステータスも変更する」のチェックあるなしに関わらず、「キャンセル連動」が実行されます。
各Robotの動きは以下のようになります。
Robot-in:モール・カート側へ受注キャンセル処理と同時に、zaiko Robotへキャンセル分の在庫数を加算リクエスト送信
zaiko Robot:Robot-inから送信された加算リクエストを処理し、zaiko Robot上の「在庫数」に加算後、在庫連動する各モール・カートへ在庫送信
すでにモール・カート側で受注キャンセルを行い在庫数もキャンセル分加算している場合、Robot-inで「キャンセル」すると在庫数がずれます。
その場合は以下どちらかをご対応ください。
①該当店舗の「店舗設定」から「キャンセル連動」の設定を外してから、Robot-inで該当受注を「キャンセル」
設定の詳細につきましては、以下URLよりご利用店舗のマニュアルにあります「zaiko Robot連携用設定」をご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/startup/startup.html
※「<STEP1:ご利用のショップごとの店舗設定>」よりご利用の店舗のマニュアルを確認し、「zaiko Robot連携用設定」をご確認ください。
②zaiko Robotより正しい在庫数に在庫調整
在庫調整方法の詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/zaiko-robot-manual/su-stock.html
zaiko Robotの在庫を減らす機能
Robot-inで「その他」店舗の受注登録後「zaiko Robotの在庫を減らす」操作をすると、受注分の在庫数を減算するよう、zaiko Robotへリクエストが送信されます。
「zaiko Robotの在庫を減らす」操作の詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/1_1zr_minus.html
zaiko Robot形式CSVを利用した、Robot-inへの商品マスター登録
zaiko RobotからダウンロードしたCSVを使って、Robot-inの「商品マスター」にご登録可能となります。
Robot-inの「外部連携商品番号」に、アップロード時に指定した店舗の「商品番号(zaiko Robotコードや商品コードなど)」が登録されます。
「外部連携商品番号」に情報を登録すると、Robot-in形式受注CSV・倉庫連携 CSV・帳票(納品書・受注伝票・ピッキングリスト)・Robot-in管理画面に、統一した値を出力/表示させることが可能です。
zaiko Robot形式CSVを利用した商品マスターの登録方法の詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/zr-item-regist.html
zaiko Robotキャンセル連動/zaiko Robotの在庫を減らす機能の必要商品情報表
「zaiko Robotキャンセル連携」「zaiko Robotの在庫を減らす」機能では、商品の判定にRobot-inの受注内にある「商品番号」を利用しております。
「商品番号」と、zaiko Robot側に登録されている商品情報が一致しておりませんと、正しく連携がされませんのでご注意ください。
zaiko Robotキャンセル連動
例)
楽天受注の場合
■Robot-inの「商品番号」:sample
→zaiko Robotの、楽天の「zaiko Robotコード」には「sample」と登録が必要
※「zaiko Robotキャンセル連携」が利用可能なモール・カートには限りがあります。
詳細につきましては以下表をご確認ください。
モール・カート | 商品情報 |
---|---|
楽天 | 規格(バリエーション)なし:「zaiko Robotコード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:規格ごとの「zaiko Robotコード」=受注の「商品番号」 ※楽天SKU移行前からzaiko Robot連携をご利用の場合は、Robot-inの「商品番号取込ルール」、zaiko Robotの「zaiko Robotコード生成ルール」は必ず「B」をご選択ください。 楽天SKU移行後からご利用の場合は、ご選択のルールを合わせていただきますようお願いいたします。 |
Yahoo! | 規格(バリエーション)なし:「商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「個別商品コード」=受注の「商品番号」 |
amazon | 規格(バリエーション)なし・あり:「出品者SKU」=受注の「商品番号」 |
au PAY マーケット | 規格(バリエーション)なし:「商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり→「商品コード+横軸選択肢管理ID+縦軸選択肢管理ID」=受注の「商品番号」 |
Qoo10 | 規格(バリエーション)なし:「販売者商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「販売者商品コード+販売者オプションコード」=受注の「商品番号」 |
ヤフオク | 規格(バリエーション)なし・あり:「管理番号」=受注の「商品番号」 |
ぐるなびEC | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+縦軸管理番号+横軸管理番号」=受注の「商品番号」 |
ヤマダモール | ヤマダモールはキャンセル連動をご利用いただけません。 |
カラーミーショップ | 規格(バリエーション)なし:「型番」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「型番+オプション1+オプション2」=受注の「商品番号」 ※zaiko Robot連携をご利用の場合は、必ず受注取込設定を下記にご変更ください。 ・変更方法 1.Robot-in管理画面にログイン 2.「設定」をクリック 3.「店舗設定」をクリック 4.カラーミーショップ店舗の「編集」をクリック 5.「商品番号設定」を「◯Robot-inの商品番号にカラーミーショップの型番+オプションを取込む」を選択 6.「この内容で登録する」ボタンをクリック ※変更後、画面上部に「店舗を編集しました。」と表示されているかご確認ください。 |
MakeShop | 規格(バリエーション)なし:「独自商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「独自商品コード+オプション独自コード1+オプション独自コード2」=受注の「商品番号」 |
Eストアー | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+バリエーション1+バリエーション2」=Robot-inの「商品番号」 |
EC-CUBE | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+バリエーション1+バリエーション2」=受注の「商品番号」 |
futureshop(コマースクリエイター) | 規格(バリエーション)なし:「商品ID」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+横軸枝番号+縦軸枝番号」=受注の「商品番号」 |
BASE | BASEはキャンセル連動をご利用いただけません。 |
おちゃのこネット | おちゃのこネットはキャンセル連動をご利用いただけません。 |
ぐるなびEC | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+縦軸管理枝番号+横軸管理枝番号」=受注の「商品番号」 |
Shopify | Shopifyネットはキャンセル連動をご利用いただけません。 |
zaiko Robotの在庫を減らす
「その他店舗」の店舗設定にある「zaiko Robot連携設定」に、設定を行ったzaiko Robot上の店舗の商品情報と一致させる必要がございます。
例)
楽天店舗の場合
■Robot-inの「zaiko Robot連携設定」
zaiko Robot店舗番号:1(zaiko Robot側での楽天店舗FTPアカウントの数字)
■zaiko Robot側の商品情報
楽天のzaiko Robotコード:sample
Yahoo!の商品コード:yahoo-sample
→Robot-inの「その他店舗」の該当受注にある「商品番号」には、「sample」と登録が必要
※「その他店舗」の「zaiko Robot連携設定」に指定可能なモール・カートには限りがあります。
詳細につきましては以下表をご確認ください。
モール・カート | 商品情報 |
---|---|
楽天 | 規格(バリエーション)なし:「zaiko Robotコード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:規格ごとの「zaiko Robotコード」=受注の「商品番号」 ※楽天SKU移行前からzaiko Robot連携をご利用の場合は、Robot-inの「商品番号取込ルール」、zaiko Robotの「zaiko Robotコード生成ルール」は必ず「B」をご選択ください。 楽天SKU移行後からご利用の場合は、ご選択のルールを合わせていただきますようお願いいたします。 |
Yahoo! | 規格(バリエーション)なし:「商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「個別商品コード」=受注の「商品番号」 |
amazon | 規格(バリエーション)なし・あり:「出品者SKU」=受注の「商品番号」 |
au PAY マーケット | 規格(バリエーション)なし:「商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり→「商品コード+横軸選択肢管理ID+縦軸選択肢管理ID」=受注の「商品番号」 |
Qoo10 | Qoo10はその他店舗に指定いただけません。 |
ヤフオク | 規格(バリエーション)なし・あり:「管理番号」=受注の「商品番号」 |
ぐるなびEC | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+縦軸管理番号+横軸管理番号」=受注の「商品番号」 |
ヤマダモール | ヤマダモールはその他店舗に指定いただけません。 |
カラーミーショップ | 規格(バリエーション)なし:「型番」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「型番+オプション1+オプション2」=受注の「商品番号」 ※zaiko Robot連携をご利用の場合は、必ず受注取込設定を下記にご変更ください。 ・変更方法 1.Robot-in管理画面にログイン 2.「設定」をクリック 3.「店舗設定」をクリック 4.カラーミーショップ店舗の「編集」をクリック 5.「商品番号設定」を「◯Robot-inの商品番号にカラーミーショップの型番+オプションを取込む」を選択 6.「この内容で登録する」ボタンをクリック ※変更後、画面上部に「店舗を編集しました。」と表示されているかご確認ください。 |
MakeShop | 規格(バリエーション)なし:「独自商品コード」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「独自商品コード+オプション独自コード1+オプション独自コード2」=受注の「商品番号」 |
Eストアー | Eストアーはその他店舗に指定いただけません。 |
EC-CUBE | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+バリエーション1+バリエーション2」=受注の「商品番号」 |
futureshop(コマースクリエイター) | 規格(バリエーション)なし:「商品ID」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+横軸枝番号+縦軸枝番号」=受注の「商品番号」 |
BASE | BASEはその他店舗に指定いただけません。 |
おちゃのこネット | おちゃのこネットはその他店舗に指定いただけません。 |
ぐるなびEC | 規格(バリエーション)なし:「商品番号」=受注の「商品番号」 規格(バリエーション)あり:「商品番号+縦軸管理枝番号+横軸管理枝番号」=受注の「商品番号」 |
Shopify | Shopifyはその他店舗に指定いただけません。 |
2024年10月10日更新