Shopify店舗設定

概要

Shopifyの店舗設定について説明させていただきます。

Robot-inがShopifyの受注取り込む、ステータス変更を行うためには「ShopifyとRobot-inの連携設定」が必要です。
「ShopifyとRobot-inの連携設定」は、必ずRobot-in側の店舗設定追加後に行ってください。
複数Shopifyの店舗がある場合は1店舗ずつRobot-in側の店舗設定追加と、「ShopifyとRobot-inの連携設定」を行ってください。

ショップ追加方法

Shopifyと連携するためにショップを追加いたします。

  • ①Robot-in管理画面にログイン
    ②「設定」をクリック
    ③「店舗設定」をクリック
    ④「新しい店舗を追加する」ボタンをクリック
    ⑤「店舗種別」の「Shopify」を選択
    ⑥「Shopifyの店舗名」を入力
    ⑦「この内容で登録する」ボタンをクリック

ShopifyとRobot-inの連携設定

「ShopifyとRobot-inの連携設定」は、必ずRobot-in側の店舗追加後に行ってください。
Shopify店舗が複数ある場合は1店舗ずつRobot-in側の店舗追加と、「ShopifyとRobot-inの連携設定」を行ってください。


動画マニュアルもございますので、以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/ri-shopify-settings.html

ShopifyとRobot-inの連携設定方法

※Robot-inアプリのインストールとご利用は無料です。

  • ①以下URLへアクセス
    https://apps.shopify.com/robot-in-1
    ②Shopify管理画面へログイン済みの場合:③を確認
    Shopify管理画面へログインしていない場合:「ログインしてインストール」ボタンをクリックし、ログイン
    ③インストールしたい「ストア」を選択
    ④「アプリを開く」ボタンをクリック
    ⑤「Robot-inと連携設定をする」ボタンをクリック
    ⑥Robot-inの管理画面へログインする際の「ID」「PASSWORD」を入力
    ※必ず管理者の情報をご入力ください。 スタッフごとに発行したアカウント情報では認証できません。
    ⑦「Robot-inと連携する」ボタンをクリック
    ※操作後、「連携設定が完了しました。Robot-inの管理画面は、こちらからログインしてください。」と表示されているかご確認ください。
    完了後、Robot-in上のShopify店舗に「ショップURL」「アクセストークン」が表示されているかご確認ください。
    確認方法につきましては「こちら」をご確認ください。

    エラーが表示された場合は「こちら」をご確認いただきご対応ください。

自動で画面に遷移しなかった場合や、アプリのインストールが完了している場合は、下記操作を行ってください。
ご選択後、下記Robot-in連携方法をご確認いただき操作を行ってください。

  • ShopifyとRobot-inの連携設定
  • ①Shopify管理画面にログイン
    ②Robot-in連携を行いたいショップを選択
    ③「アプリ」をクリック
    ④表示された「Robot-in」をクリック
    上記「ShopifyとRobot-inの連携設定方法」の手順⑤から操作を行ってください。

ShopifyとRobot-inの連携設定エラーメッセージ一覧表

連携設定時にエラーが出た場合、下記内容をご確認いただきご対応ください。
連携完了後、Robot-in上のShopify店舗に「ショップURL」「アクセストークン」が表示されているかご確認ください。
確認方法につきましては「こちら」をご確認ください。

エラーメッセージ 対応方法
認証に失敗しました。ログインID、パスワードをご確認ください。 Robot-inとの連携時に入力した「ID」「PASSWORD」に誤りがある場合に発生します。
スペースや文字の欠けがないかご確認の上、正しい情報を入力後再度「Robot-inと連携する」ボタンをクリックしてください。
※ 管理者のIDを入力してください 管理者以外の「ID」を入力した場合に発生します。
管理者の「ID」「PASSWORD」を入力後、再度「Robot-inと連携する」ボタンをクリックしてください。
Shopify店舗が存在しません。
先にRobot-inに店舗を追加し再実行してください。
Robot-in上にShopify店舗が存在しない場合に発生します。
Robot-inに店舗を追加後、再度「ShopifyとRobot-inの連携設定方法」の操作を行ってください。
システムエラーが発生しました。
大変お手数ですが、サイト管理者までご連絡ください。
時間をおいてから「Robot-inと連携する」ボタンのクリックをお試しください。
解消しない場合は、お手数ではございますが下記のRobot-inサポート窓口までお問い合わせください。
受付時間:平日9:30〜12:00/13:00〜16:00
お客様TEL:050-5213-0743
試用期間中のお客様:音声ガイダンスが流れましたら、「1番」を選択してください。
正式ご契約のお客様:音声ガイダンスが流れましたら、「2番」を選択してください。
(お試し期間中は専任のサポート担当までお問い合わせください)
MAIL:harc@hunglead.com

「ショップURL」「アクセストークン」の確認方法

Robot-inに追加したShopify店舗に、Shopifyが連携されているかご確認をお願いいいたします。
「受注管理用設定」の「ショップURL」「アクセストークン」に値が表示されている場合は、連携用設定は完了となりますので、Robot-inの店舗設定を進めてください。

  • 「ショップURL」「アクセストークン」の確認方法
  • ①Robot-in管理画面にログイン
    ②「設定」をクリック
    ③「店舗設定」をクリック
    ④「編集」をクリック
    ⑤「受注管理用設定」の「ショップURL」「アクセストークン」に値が表示されているか確認

店舗設定項目一覧

店舗設定項目

店舗名やメール情報等、基本の店舗情報を登録するための、店舗設定の項目を説明させていただきます。

店舗設定項目一覧
項目名 説明・備考
店舗種別 モール・カートの種別が表示されます。
店舗名(必須) Shopifyの「店舗名」を入力
納品書や受注メールテンプレートに表示いたします。
店舗URL Shopifyの「TOPページのURL」を任意で入力
メール送信時に、メールテンプレートや帳票の店舗URL欄に表示させることが可能となります。
店舗メールアドレス Robot-inからメールを送信するためには、必須の設定です。
Robot-inからShoの購入者様に送るメールの「差出人名」を任意で入力
店舗メール差出人名 Robot-inからShopifyの購入者様に送るメールの「差出人名」を任意で入力
ご入力がない場合の差出人名は、「店舗メールアドレス」にご入力されたメールアドレスが表示されます。
メール送信ホスト Robot-inからメールを送信するためには、必須の設定です。
主要なメールサービスごとの情報は以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/7_mail_server.html
リンク先にないメールサービス等をご利用、または
パスワード等の情報が分からない場合は提供元にお問い合わせください。
メールサービスごとに項目名が異なるため、
「このメールアドレスで、外部システムからメール送信をするための、SMTP情報を知りたい」と
お問い合わせしていただくとスムーズです。
※Gmailの無料プランには対応しておりません。
メール送信ポート
メール送信ホスト
暗号化
SMTP認証ユーザ
SMTP認証パスワード
Cc 「メールアドレス」を任意で入力
Robot-inから、Shopifyの購入者様に送るメールを貴社アドレスにも転送したい場合にご入力ください。
「Cc」に入力された場合は、メールを受信したShopifyの購入者様には、「Cc」にメールアドレスが表示されます。
「Bcc」に入力された場合は、メールを受信したShopifyの購入者様には、メールアドレスは表示されません。
Bcc
テストメール送信 Robot-inからメール送信をする場合は、必ずテストメール送信を行ってください。
「メール送信ホスト」「メール送信ポート」「暗号化」「SMTP認証ユーザ」
「SMTP認証パスワード」に入力されている送信メールサーバー情報で、
メール送信できるかテストいたします。
送信に成功した場合は、「店舗メールアドレス」宛にテストメールが送信されます。
送信に失敗した場合は、エラーメッセージが表示されます。
送信失敗原因につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/su-mail-error.html
店舗有効無効 受注取込や、ステータス変更等Robot-inとShopifyを連動させる場合は「有効」を選択
連動させない場合は「無効」を選択
店舗ロゴ画像 Robot-inから出力するShopifyの納品書に出力したい「ロゴ画像」を任意で登録
推奨解像度は(240×55ピクセル)です。

受注管理用設定項目

Shopifyと自動連携する際に必要な、受注管理用設定の項目を説明させていただきます。

受注管理用設定項目
項目名 説明・備考
ショップURL ShopifyとRobot-inの連携設定」完了後、自動で設定されます。
アクセストークン
ギフトカードのみを購入した受注の取り込みステータス ギフトカードのみ購入した受注を、Robot-in上のどのステータスに取り込みするか指定します。
※「受注取込先注文ステータス」にて受注振り分け条件を設定されている場合、条件に該当する受注は「受注取込先注文ステータス」の設定条件が適用されますのでご注意ください。
設定方法や条件の確認など詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/automated-move-orders.html
決済保留中の注文取込 Shopifyの決済状況が「決済保留中」の受注を、Robot-inに取り込みたい場合はチェックを入れてください。
取り込む決済方法名 「決済保留中の注文取込」で「□決済保留注文も取り込む」にチェックをしている場合は、必須の設定です。
どの決済方法名を取り込みするか、設定してください。
文字列の区切りは改行です。
「Cash on Delivery (COD)」「Amazon Pay」を指定したい場合は、
Cash on Delivery (COD)
Amazon Pay
と改行し、決済方法名を区切ってご登録ください。
※文字列の一致で判定しているため、一部文字の欠けやスペースなど、不一致の場合は取り込みされませんのでご注意ください。
※決済方法名の確認方法につきましては、「こちら」をご確認ください。
ステータスを発送済みに変更したとき Robot-inから「□店舗のステータスも変更する」にチェックをつけ「発送済み」に変更時、該当の受注の支払い確定処理のリクエストをShopifyへ送信するかを設定します。
支払い確定処理のリクエストをShopifyへ送信したい場合:◯支払い確定処理を行う を選択
支払い確定処理のリクエストをShopifyへ送信しない場合:◯支払い確定処理を行わない を選択
※Shopifyの設定で「支払い確定」を「自動で注文の支払いを確定する」をにしている方や、支払い確定のリクエストを送信したくない方はこちらをご選択ください。
Shopify側の「支払い確定」の設定状況の確認や設定方法につきましては、Shopifyへお問い合わせください。
支払確定を行わない決済方法名 「ステータスを発送済みに変更したとき」で「◯支払い確定処理を行い」を設定しており、一部の決済方法のみ支払い確定送信リクエストを除外したい場合は必須の設定です。
どの決済方法名を除外するか、設定してください。
文字列の区切りは改行です。
「Cash on Delivery (COD)」「Amazon Pay」を指定した場合は、
Cash on Delivery (COD)
Amazon Pay
と改行し、決済方法名を区切ってご登録ください。
※文字列の一致で判定しているため、一部文字の欠けやスペースなど、不一致の場合は除外されませんのでご注意ください。
※決済方法名の確認方法につきましては、「こちら」をご確認ください。
配送希望日時の取込み Shopifyで配送希望日時を取り込みたい場合はチェックを入れてください。
チェック後、配送希望日時を取り込むための追加項目が表示されます。
Robot-in側のShopify店舗追加と、「ShopifyとRobot-inの連携設定」完了後に操作を行ってください。
「ShopifyとRobot-inの連携設定」方法の詳細につきましては「こちら」をご確認ください。

設定完了後、以下URLをご確認いただき設定をお願いいたします。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/shopify-customize.html
カスタム項目の配列名
※「□配送希望日時の取込み」にチェック後表示されます。
配送希望日の項目名称(key)
※「□配送希望日時の取込み」にチェック後表示されます。
配送時間帯の項目名称(key)
※「□配送希望日時の取込み」にチェック後表示されます。
コンビニ後払い設定 チェックを入れるとコンビニ後払い受注の注文金額に「自動計算時手数料」を自動加算可能となります。
チェック後に「自動計算時手数料」がご入力可能となります。
モール・カートにて自動で手数料が加算される場合は、設定すると二重で加算されてしまうためご注意ください。
ご利用の場合は、支払い方法マスターへのご登録を必ず行ってください。
支払い方法マスター登録方法につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/3_1shiharaimaster.html
自動計算時税率 「コンビニ後払い設定」にて加算される、「自動計算時手数料」の税率を設定
自動計算時手数料 「コンビニ後払い」の受注に「自動加算する手数料」を入力
※ご利用の場合は「コンビニ後払い設定」にチェックが必要です。
外税の再計算方法 0/8/10%以外の税率などRobot-inの想定外な税率の場合、Robot-inに受注取り込み時、税率は一律10%となります。
再計算を行うと税額が変更され、請求金額に差異が生じる可能性がございますので、ご利用は推奨しておりません。

再計算をご利用する場合は、必ずShopify上の税率がRobot-in対応の税率と一致しているかご確認ください。
確認方法につきましてはShopifyへお問い合わせください。
「税率・税額がRobot-inの想定外な受注の対応」の、取り込みなどの仕様につきましては「こちら」をご確認ください。

Robot-inの受注編集画面>「単価」を編集>請求金額:「再計算」ボタンをクリックをすると
編集した「単価」と「税率」を元に「税額(消費税)」を再計算いたします。
再計算時に「税額(消費税)」に端数が合った場合、どのような処理を行うかをご設定ください。

しない=消費税額の計算は行いません。
切り捨て=小数点第一位の数字を切り捨ていたします。
四捨五入=小数点第一位の数字を四捨五入いたします。
切り上げ=小数点第一の数字を切り上げいたします。
※Shopifyの消費税計算内容を必ずご確認の上、ご設定ください。
消費税率 Robot-inの受注編集画面の請求金額:「再計算」ボタンにて行う、
消費税再計算時の「消費税率」を入力
※「消費税の再計算」が「しない」をご選択されている場合は、ご設定不要です。
※受注編集画面に登録されている税率が優先されます。
内税額の自動計算 8%、10%の税率ごとに全金額を合算し、
自動計算で算出した内税額を納品書/領収書に出力いたします。
計算した内税額に端数があった場合、どのような処理を行うかをご設定ください。

切り捨て=小数点第一位の数字を切り捨ていたします。
四捨五入=小数点第一位の数字を四捨五入いたします。
切り上げ=小数点第一の数字を切り上げいたします。
※Shopifyの消費税の端数処理方法を必ずご確認の上、ご設定ください。

「決済方法名」の確認方法

  • ①Shopify管理画面にログイン
    ②「設定」をクリック
    ③「決済」をクリック
    ④「ShopifyPayments」を確認する場合:「管理する」をクリックし各決済方法名を確認
    「別の決済方法」を確認する場合:「別の決済方法」に表示されている各決済方法名を確認
    「手動の決済方法」を確認する場合:「手動の決済方法」に表示されている各決済方法名を確認

メール署名

Robot-inからShopifyの購入者様にメールを送信する際に、受注メールテンプレートの最下部に、自動で署名を挿入することが可能となります。
各店舗設定ごとに署名のご登録が可能なため、受注メールテンプレートに署名をご設定いただく必要はございません。

メール署名
項目名 説明・備考
メール署名 メール最下部に表示する「署名」を入力
ご連絡先などの店舗情報をご入力ください。

送り状用・帳票用設定/削除文字列/外部システムとの連携設定

Robot-inでは以下の設定が可能となります。
・送り状や帳票(納品書受注伝票)などに、店舗ごとに情報を設定
・Robot-inに受注取り込み時に不要な文字列を削除して取り込みする設定
・Robot-inが対応している後払い決済システム/倉庫システムと連携に必要な設定
※上記ご利用には、各店舗ごとに設定が必要です。

設定したい場合は、各項目名の右側にある「+」をクリックし、項目を表示の上ご設定ください。

  • ①設定したい項目名の右側にある「+」をクリック
    ②値を入力
    ③「この内容で登録する」ボタンをクリック

以下よりご利用したい内容をご確認いただき、必要な設定を行ってください。
送り状作成用のCSV出力時、店舗ごとの店舗名や住所を送付元に設定したい場合
帳票(納品書、受注伝票など)出力時、店舗ごとに店舗名や住所などを設定したい場合
受注取り込み時、モール・カート側の商品名などから不要な文字列(送料無料など)を削除して取り込みたい場合
Robot-inから受注キャンセル時、zaiko Robotに在庫加算をしたり、zaiko RobotのCSVを利用して商品マスターに商品情報を登録したい場合
後払い.comと連携して受注情報登録や与信結果の取得を行いたい場合
楽天スーパーロジ形式のCSVを出力し、楽天スーパーロジへ出荷指示をしたい場合
ロジザードZERO形式のCSVを出力し、ロジザードZEROへ出荷指示をしたい場合

送り状用設定

送り状用設定
項目名 説明・備考
店舗名 送り状CSVに出力する「店舗情報」を入力
ご連絡先などの店舗情報をご入力ください。
郵便番号
住所
電話番号

帳票用設定

納品書/受注伝票/領収書に表示したい情報の設定が可能となります。

帳票用設定
項目名 説明・備考
帳票用設定
店舗名~URL
「店舗名~URL」に納品書に出力する「店舗情報」を入力
ご連絡先などの店舗情報をご入力ください。
帳票用設定
適格請求書発行事業者登録番号
納品書/領収書に出力する「適格請求書発行事業者登録番号」を入力
店舗様の「適格請求書発行事業者登録番号」をご入力ください。
帳票用設定
納品書・領収書発行
納品書・領収書発行を出力するか設定
◯発行する=出力することが可能となります。
◯発行しない=出力しません。メール送信時の添付も行われません。
帳票作成画面にて、出力対象外の店舗がどの店舗かご確認することができます。
出力作成画面のイメージにつきましては「■帳票作成画面のイメージ」をご確認ください。

■帳票作成画面のイメージ


店舗設定にて「納品書・領収書発行:○発行しない」を設定した店舗の受注を選択し、
納品書や領収書の作成画面に遷移すると、 画面下部に
「※〇〇(店舗設定で設定した店舗名)は対象外です。」のメッセージが表示されます。
画像の例)
・Shopifyの店舗設定→「◯発行しない」/Yahoo!の店舗設定→「◯発行する」
→Shopify店舗が対象外のため「※Shopify(サンプル店舗)は対象外です。」が表示
帳票作成画面のイメージ画像

削除文字列

Shopifyの「メモ」「タイトル(商品名)」「バリエーション」の項目から、不要な文言を削除してRobot-inに取り込むことが可能となります。
商品名や備考欄が長い場合は、不要な文言を改行区切りでご登録ください。

削除文字列
項目名 説明・備考
備考削除文字列 Shopify受注のメモから「削除したい文字列」を登録
ご登録いただいた文字列を削除した状態で受注が取り込まれます。
商品名削除文字列 Shopify受注の商品名から「削除したい文字列」を登録
ご登録いただいた文字列を削除した状態で受注が取り込まれます。
規格削除文字列 Shopify受注の規格から「削除したい文字列」を登録
ご登録いただいた文字列を削除した状態で受注が取り込まれます。

zaiko Robot連携用設定

zaiko RobotはShopify連携が未対応のため、zaiko Robot連携はご利用いただけません。

後払い.com連携用設定

後払い.com連携用設定について説明させていただきます。
後払い.com連携の詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/1_1atobarai.html

zaiko Robot連携用設定
項目名 説明・備考
サイトID 「サイトID」を入力

「サイトID」の確認方法

  • 後払い.comサイトID確認方法
  • ①後払い.com管理画面にログイン
    ②「登録情報管理」をクリック
    ③「サイト情報」の「サイトID」を確認

楽天スーパーロジ連携用設定

楽天スーパーロジ連携用設定について説明させていただきます。
楽天スーパーロジ連携の詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/rakuten_superlogi_settings.html

楽天スーパーロジ連携用設定
項目名 説明・備考
サイト区分 「サイト区分」を入力

「サイト区分」の確認方法

  • サイト区分確認方法
  • ①BOSS管理画面にログイン
    ②「管理・設定」をクリック
    ③「ショップ管理」の
    「ショップ一覧」をクリック
    ④Shopifyの「サイト区分」を確認

ロジザード連携用設定

ロジザードZERO連携用設定について説明させていただきます。
ロジザードZERO連携の詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/5_8logizardzero.html

ロジザード連携用設定
項目名 説明・備考
取引先ID 「取引先ID」を入力
店舗名 「取引先名」を入力
郵便番号 「店舗情報」を入力
住所
電話番号
メールアドレス

「取引先ID」「取引先名」の確認方法

  • ロジザードZERO取引先情報確認方法
  • ①ロジザードZERO管理画面にログイン
    ②「管理」をクリック
    ③「取引先マスタ」をクリック
    ④「+取引先マスタ修正」をクリック
    ⑤「有効な取引先を表示」をクリック
    ③「取引先ID」と「取引先名」を確認

税率・税額がRobot-inの想定外な受注の対応

想定外な税率・税額の受注とは?

Shopify側の設定によって、以下のようなRobot-inが想定していない税率・税額の受注が発生いたします。
・商品・送料の税率が0/8/10%以外
・送料が外税
・1明細内に複数の税率、税額が設定されている
※国税とは別に、地域ごとに税率を指定し国税に追加する設定を行っている場合に起きる可能性がございます。

上記のような受注の場合、Robot-inの税率は一律10%で取り込まれ、「税率判定不可」の注文アイコンが付与されます。
恐れ入りますが、該当受注につきましてはShopifyにて処理を行っていただきますようお願いいたします。
Robot-inにて処理を行う場合は、処理に問題ないかご注意しながら処理を進めていただきますようお願いいたします。

Robot-in上での見分け方

該当受注には、「税率判定不可」の注文アイコンが付与される、かつ
送付先情報の「その他」または注文者情報の「その他」に「ratePercentage」「amount」が表示されております。

注文アイコンの詳細につきましては以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/robot-in-manual/order-management.html

受注取り込みについて

受注取り込み時にはShopifyとRobot-inの請求金額に差異が生じることはございません。
Robot-inには以下のように取り込みされます。

■商品
・単価:Shopify側の「商品単価」が取り込まれる
・税率:一律「10%」として取り込まれる
・税額:Shopify側の「商品の外税額」が取り込まれる
・送付先情報の「その他」:Shopify側の税率(ratePercentage)、税額(amount)を表示
※通常の受注には表示されません。
例)
Shopifyの「商品単価」1000円→Robot-inの「単価」1000円
Shopifyの「税率」15%→Robot-inの「税率」10%
Shopifyの「税額」150円→Robot-inの「税額」150円
Robot-inの送付先情報の「その他」
ratePercentage:15
amont:150

■送料
・金額:Shopify側の「送料」が、金額情報に「送料」として取り込まれる
・税率:金額情報の送料の税率に一律「10%」として取り込まれる
・税額:外税の場合、Shopify側の「送料の外税額」が、金額情報に「消費税(送料)」として取り込まれる
・注文者情報の「その他」:Shopify側の税率(ratePercentage)、税額(amount)を表示
※通常の受注には表示されません。
例)
Shopifyの「送料」1000円→Robot-inの金額情報「送料」1000円
Shopifyの「税率」15%→Robot-inの「税率」10%
Shopifyの「送料の外税額」150円→Robot-inの金額情報「消費税(送料)」150円
Robot-inの送付先情報の「その他」
ratePercentage:15
amont:150

Robot-inにて処理を行う際に想定される注意事項

想定外な税率・税額(外税)の受注をRobot-inにて処理を行う場合に想定される注意事項の一例を以下に記載しております。
以下以外にも注意事項がございますので、該当受注につきましてはShopifyにて処理を行っていただくことを推奨しております。

・項目ごとの金額がShopify上とRobot-inで異なる
→「送料の税額(外税)」も、Robot-inでは「送料」として受注取り込みするため、Shopify上の送料、送料の税額とRobot-inの送料、税額の金額に差異が生じます。
※請求金額は一致いたします。
例) Shopifyの送料:300円/税額:50円 Robot-inの送料:350円/税額:0円

・Shopifyの「請求金額」とRobot-inの「請求金額」に差異が生じる
→受注取り込み時には差異はございませんが、該当商品が外税の場合にRobot-in上で誤って「外税の再計算」を行った場合、
受注取り込み時の「税額」が変更され、「請求金額」に差異が生じる可能性がございます。

・帳票やメールに記載される税区分の金額が異なる
→該当受注は一律「10%」として受注取り込みを行いますので、帳票やメールにも10%の商品として表示されます。
etc.

2024年10月09日更新

この記事は参考になりましたか?

ご回答ありがとうございました!

UP